03-5834-2210
日曜・月曜・祝日休診
- ① Osseointegration Clinical Academy of Japan(OJ) 2023-2024 会長
- ② 一般社団法人日本歯内療法学会(JEA) 2026-2027 会長(指導医)
- ③日本歯科医学会 理事 2025-2026
- ④日本歯科専門医機構認定委員 2026-2027
松島歯科
東京谷中診療所
当院で治療してよかったと
言っていただける笑顔が
私たちの望みです。
松島歯科
東京谷中診療所
当院で治療してよかったと
言っていただける笑顔が
私たちの望みです。
NEWS
お知らせ
No posts found
当院の3つの特徴
当院は自費診療専門の歯科診療所です。
- ①日本顎咬合学会指導医なので、専門的な噛み合わせ治療や入れ歯の治療が受けられます。
- ②日本歯内療法学会指導医なので、専門的な歯の根の治療が受けられます。
- ③Osseointegration Clinical Academy of Japanのフェローなので、専門的なインプラント治療が受けられます。

※メインテナンスには1回 4,000円 (税別) 、
歯科治療には1回 6,000円 (税別) の費用がかかります。
患者様一人一人に合わせた
歯科医療を
この度、千代田区 神田歯科医院を台東区に移転し、
新しく歯科医院を開院いたしました。
歯科医療に関する技術や知識はもちろんの事、
医療に向き合う姿勢や倫理をより切磋琢磨し、
皆様の健康増進のため、精一杯尽力させていただく所存です。
皆様のご来院を心よりお待ちいたしております。
Philosophy
診療理念
病には、技術と知識で、患者様には良心で対応し
医療人として常に最善の治療を施すよう日々研鑽を積んでおります。
当院で治療してよかったと言っていただける笑顔が
私たちの望みです。

松島歯科東京谷中診療所
院長 歯科医師 医学博士
松島 正和
Masakazu Matsushima
1990年
日本歯科大学歯学部 卒業 日本歯科大学矯正学教室にて研修
1991年
ブローネマルククリニック(スウェーデンイエテボリ市)にて研修
1992年
神田歯科医院 開院
1993年
マルモ ジェネラルホスピタル(スウェーデンマルモ市)にて研修
1994年
日本大学医学部 病理学教室特別研究員試験 合格
1996年
アメリカ合衆国 南カリフォルニア大学 歯学部(認定コース)にて研修(~2003年)
2003年
日本大学医学部にて医学博士号取得
2011年
日本歯科大学新潟生命歯学部 補綴学教室 非常勤講師(~2022年)
2017年
日本歯科大学生命歯学部 歯科保存学教室 非常勤講師
2025年
松島歯科東京谷中診療所 移転開院
現在
・
Osseointegration Clinical Academy of Japan(OJ) 2023-2024 会長
・
American Prosodontic Society 会員
・
一般社団法人日本歯内療法学会(JEA) 副理事長 指導医
・
日本歯科大学生命歯学部 歯科保存学教室 非常勤講師
・
日本顎咬合学会 会員 (指導医)
・
日本大学医学会 会員
・
日本歯内療法学会 会員
・
日本臨床歯科補綴学会 会員
・
日本臨床歯周療法集談会 会員
2017年4月より、日本歯科大学講師に就任し
臨床現場に携わる立場から歯科医学生の教育の一端を担い、歯科医療に貢献しております。
臨床現場に携わる立場から歯科医学生の教育の一端を担い、歯科医療に貢献しております。
松島は、インプラント治療、審美治療、矯正治療、歯の根の治療等、トータル的に治療することが出来る数少ない歯科医であり、
松島の治療は多くの方々に高く評価されております。
また毎年歯科学会等の依頼を受け、各地で臨床歯科学の講演教育活動を行い、解りやすい解説で多くの受講者に支持されております。
松島の治療は多くの方々に高く評価されております。
また毎年歯科学会等の依頼を受け、各地で臨床歯科学の講演教育活動を行い、解りやすい解説で多くの受講者に支持されております。
文献
日本医学雑誌
・肝臓と大脳に特徴を示したウイルソン病の一剖検例(症例報告)
・膣リンパ腫(ワルチン腫瘍)と基底細胞腺腫が同側耳下腺に合併した1例(症例報告)
・バングラディッシュの健常者におけるB型およびC型肝炎ウィルスキャリアの検討(症例報告)
・膣リンパ腫(ワルチン腫瘍)と基底細胞腺腫が同側耳下腺に合併した1例(症例報告)
・バングラディッシュの健常者におけるB型およびC型肝炎ウィルスキャリアの検討(症例報告)
補綴臨床
・インプラント治療の印象時の工夫
歯界展望
・Southern California Dental Seminars
日本顎咬合学会誌
・両側性平衝型リンガライズド・オクルージョンを付与した総義歯(原著論文)
日本臨床歯周療法集談会誌
・歯周組織の残存量と咬合接触様式(インプラントと審美治療のトレンドについて)
ザ・クインテッセンス
・まる覚え顎関節
その他多数
講演
2011年
歯科学会での噛み合わせの講演会の様子
2012年
歯科学会での噛み合わせの講演会ご講演中の様子
2012年
歯科学会におけるメインホールでの講演会
2015年
歯科学会における噛み合わせの講演会の様子
2018年
国際歯科学会における講演の様子
2019年
インプラントについての歯科学会におけるニューヨーク大学ダフタリ教授とジョイント講演
2021年
歯科医師会における学術講演の様子
2022年
歯科学術団体での講演会の様子
2023年
インプラントについての歯科学会を開催
約300人の参加者が集まり、会員たちによる活発なディスカッションが行われました。
2023年
国際歯科学会における講演の様子
2023年
国際歯科学会における講演の様子
2024年
インプラントについての歯科学会を開催
2025年
日本顎咬合学会における講演の様子
著書
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
SPECIALITIES
診療案内
これから受診される患者さまへ
Message

むし歯や歯周病などでお悩みの方や、親知らずの抜歯などを考えている場合、
様々な歯の悩み、トラブルに出来るだけ早急に対応しております。
今までの歯科のイメージは虫歯を削って詰めたり、歯周病の治療で歯石をガリガリ削ったりしていたものと思います。
しかし、最近では口が全身の健康に多大な影響を与えていることが明らかになってきたのです。
歯科は、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中(脳梗塞、脳内出血など)、
肺炎、低体重児や早産とも関係しています。
お口の健康の事でわからないことや不安なことがあればどうぞお気軽にご相談ください。


